韓国全羅北道の観光名所情報

望海寺

望海寺

「望海寺(マンヘサ)」は、進鳳山の峠を越えて削られたようにそびえ立つ奇岩怪石の断崖の上で、果てしなく広がる海を見下ろせるために「望海寺」と名づけら...

帰信寺 金堤

帰信寺 金堤

帰信寺は676年に義相大師(新羅時代の僧侶)によって創建された寺で、当時は国信寺と呼ばれましたが、新羅時代末に現在の名前になりました。1592年の壬辰倭乱...

開岩寺

開岩寺

開岩寺(開巌寺=ケアムサ)は634(武王35)年、妙蓮(ミョリョン)が創建した百済の古刹です。 開岩(開巌)という名称は、紀元前282年弁韓の武王が辰韓や馬...

禅雲寺 高敞

禅雲寺 高敞

百済威徳王24年(577年)に黔丹禅師が創建したと伝えられている「禅雲寺(ソヌンサ)」は、金山寺と共に全羅北道内曹渓宗の2大本寺です。禅雲寺に保存されて...

東国寺 群山

東国寺 群山

威鳳寺 完州

威鳳寺 完州

「威鳳寺(ウィボンサ)」は、604年に瑞巖大師が創建したと伝えられています。しかし、極楽殿重修記に出ている説話によると、新羅末期に崔龍角が馬に乗り全国...

白蓮寺 茂朱

白蓮寺 茂朱

星観寺

星観寺

全羅北道の長水郡に位置する「星観寺(ソングァンサ)」は大韓仏教曹溪宗第17教区本寺である金山寺の末寺で、高麗時代に創建されたと言い伝えられています。1...

来蘇寺 扶安

来蘇寺 扶安

来蘇寺(ネソサ)は百済時代の武王34(633)年に恵丘頭陀(ヘグドゥタ) が建立した寺で、元々の名称は蘇来寺(ソレサ)でした。 大雄宝殿は釈迦牟尼を中心に...

銀水寺

銀水寺

「銀水寺(ウンスサ)」は朝鮮時代初期には上院寺と呼ばれ、朝鮮19代目王・粛宗の時に上院寺は無くなり寺址だけが残っていましたが、その後誰かが庵を建て正...

剛泉寺 淳昌

剛泉寺 淳昌

剛泉山郡立公園の入口から1.8キロメートルの地点に位置する「剛泉寺(カンチョンサ)」は、新羅の真聖女王元年(887年)に道詵国師により創建されました。そ...

聖母庵 金堤

聖母庵 金堤

「聖母庵(ソンモアム)」は維仰(ユアン)山に位置する韓国仏教の曹渓宗の寺院です。チョンラブク道の有名な僧侶である震黙大師の母親の墓地があることで知...

松広寺 完州

松広寺 完州

「松広寺(ソングァンサ)」は全羅北道完州郡所陽面にある千年古寺です。大韓仏教曹渓宗松広寺は新羅景文王7年(867年)に九山禅門の開山祖である普照体澄禅...

華岩寺 完州

華岩寺 完州

華岩寺(ファアムサ)は694年にイルギョ国師によって創建されました。新羅時代の学者・薛聡(ソルチョン)もここで勉学に励んだと伝えられています。1425年に...

馬耳山塔寺

馬耳山塔寺

全羅北道鎮安郡馬霊面東村里、馬耳山の南側の斜面に塔寺があります。馬耳山の南部駐車場から約1.9キロメートル離れた所にある馬耳山塔寺は李甲龍が積み上げた...

兜率庵 高敞

兜率庵 高敞

全羅北道高敞郡雅山面三仁里の禅雲山(兜率山ともいう)にある禅雲寺の庵、兜率庵は、禅雲寺とともに百済時代に創建されたと伝えられています。 禅雲山一帯は...

no image

内蔵寺 井邑

美しい内蔵山(ネジャンサン)国立公園の中にある内蔵寺(ネジャンサ)は、百済武王37年(636年)に霊隠祖師が創建したと伝えられています。かつては50棟余り...

no image

金山寺 金堤

母岳山(モアクサン)道立公園の入口にそびえ立つ金山寺は百済法王元年(599)に創建され、776年に真表律師が改築して大伽藍の体裁を備えました。境内には国...

no image

文殊寺 高敞

文殊寺は水がきれいで鬱蒼とした林があり、人的な汚染の影響を受けていない場所にあります。地方有形文化財第51号である大雄殿と52号である文殊殿があり、冥...

no image

文殊寺 金堤

鳳凰山にある「文殊寺(ムンスサ)」は642年(新羅時代)に創建されました。しかし950年に火災で全体が消失し、957年に元の場所から約350メートルのところに...