韓国全羅北道の文化施設情報

南原市漆工芸館

南原市漆工芸館

漆文化の伝播とともに漆塗り技術の研究および後進の養成のため、2004年に開館した漆工芸品の展示館。南原(ナムォン)は古くから漆塗り木工芸が発達した地域...

御真博物館

御真博物館

2010年11月6日にオープンした「御真(オジン)博物館」は地上1階、地下1階、延面積1,193.71平方メートルで、慶基殿と太祖御真(李成桂の肖像画)を中心とした...

高敞支石墓博物館

高敞支石墓博物館

「高敞支石墓(コチャンゴインドル)博物館」では、青銅器時代の各種の出土品や生活像、世界の支石墓文化を一目で見ることができます。常設展示館は、全体の...

全州歴史博物館

全州歴史博物館

「全州(チョンジュ)歴史博物館」は全州市が設立し、全州文化サラン会から運営を受託している博物館です。全州地域の歴史文化を発掘・体系化する「全州学」...

高敞パンソリ博物館

高敞パンソリ博物館

「高敞(コチャン)パンソリ博物館」は、パンソリの理論家であり改作者であった申在孝(シン・ジェヒョ)、陳彩仙(チン・チェソン)、金素姫(キム・ソヒ) ...

趙廷来アリラン文学館

趙廷来アリラン文学館

2003年5月にオープンした「趙廷来(チョ・ジョンネ)アリラン文学館」は、趙廷来の小説『アリラン』を通して金堤の歴史を知ることができるところです。1階に...

未堂徐廷柱詩文学館

未堂徐廷柱詩文学館

「未堂徐廷柱詩文学館(ミダンソジョンジュシムナックァン)」は、韓国を代表する詩人、未堂・徐廷柱(ミダンソジョンジュ)の故郷であり、終焉の地でもある...

全州工芸品展示館

全州工芸品展示館

最も韓国を実感できる街・全州(チョンジュ)の新しいランドマーク・全州工芸品展示館。 全州韓屋村にある全州工芸品展示館は「展示館」、「体験館」、「販売...

全州乱場

全州乱場

全州乱場(チョンジュナンジャン)は、25年間資料を収集し、3年6ヶ月の工事期間を経て誕生した全州韓屋村の名所です。写真を撮ったり、体験したりしながら楽...

国立民俗国楽院

国立民俗国楽院

韓国の名山・智異山(チリサン)がそびえるパンソリの故郷・南原にある国立民俗国楽院は、伝統音楽文化を直に感じ、新しい音楽文化を創造するため設けられた...

棲鶴芸術村図書館

棲鶴芸術村図書館

棲鶴(ソハク)芸術村図書館は2022年6月に開館した公立図書館。保有図書は約1千冊で、規模は小さいもののかわいらしい空間演出がされており、一度訪問すると...

碧骨堤農耕文化博物館

碧骨堤農耕文化博物館

「碧骨堤(ピョッコルチェ)農耕文化博物館」は、機械化・産業化される現代化の流れのなかで消えつつある伝統農耕具をはじめとした、暮らしの足跡を記録する...

国立テコンドー園

国立テコンドー園

国立テコンドー園はテコンドー(跆拳道)を通じた身体的鍛錬、そしてテコンドーに関するたゆみない探求を行ない、テコンドーを極める「偉大な体・認・至」の...

漆塗木工体験観光共同組合

漆塗木工体験観光共同組合

漆塗木工体験観光共同組合は、南原(ナモン)の伝統工芸である木工芸、漆塗り工芸振興のため工芸関係者が設立した共同組合です。 地元工芸品作りの教育・体験...

寒碧トンネル

寒碧トンネル

ドラマ『二十五、二十一』のロケ地として知られている寒碧(ハンビョク)トンネル。 蔦の絡まる寒碧トンネルは互いを応援したり、痛みを癒す場所として、また...

全州寒碧文化館

全州寒碧文化館

全州寒碧(ハンビョク)文化館は見たり食べたり遊んだりさまざまな体験ができる全州の代表的な複合文化施設で、伝統婚礼式場「和鳴院」、寒碧公演場、体験空...

東学農民革命記念館

東学農民革命記念館

1894年に反腐敗・反封建・反外国勢力を唱え蜂起した全琫準(チョン・ボンジュン)、金開南(キム・ゲナム)、孫華仲(ソン・ファチュン)ら数多くの無名の東...

国立益山博物館

国立益山博物館

「国立益山(イクサン)博物館」は三国時代最大の仏教寺院だった弥勒寺址(史跡)の西南に位置しています。弥勒寺址は1980年から1996年にわたって発掘が行わ...

全州韓紙博物館

全州韓紙博物館

全州(チョンジュ)韓紙博物館は、韓紙のすばらしさを広く伝え韓紙文化の発展に寄与するためにつくられた博物館で、2007年にパンアジア紙博物館から全州韓紙...

扶安青磁博物館

扶安青磁博物館

千年の歳月を経て新たな復興を夢見る扶安(プアン)青磁(チョンジャ)。その扶安青磁をテーマにした博物館・扶安青磁博物館が2011年4月、全羅北道(チョルラ...