韓国京畿道の観光名所情報

碧草池樹木園

碧草池樹木園

碧草池(ピョクチョジ)樹木園は韓国風庭園と西洋式庭園が融合している植物園で、合計1,400種類以上の植物があります。神話、冒険、自由など多様なテーマで作...

統一情報化村

統一情報化村

統一(トンイル)情報化村は、民間人出入統制区域の北端に位置している村です。板門店(パンムンジョム)、第3地下トンネル、都羅(トラ)展望台などの安保...

都羅山駅

都羅山駅

都羅山(トラサン)駅は、韓国の鉄道駅のうち北韓に最も近い駅です。元々ここにはソウルから中国、欧州をつなぐ鉄路がありましたが、韓国戦争(1950~1953)時...

第 地下トンネル 3

第 地下トンネル 3

第3地下トンネルは、北韓が韓国を侵攻する目的で作ったトンネルのうち3番目に当たる1978年に見つかりました。今まで見つかった4つのトンネルのうちソウル...

板門店

板門店

板門店(パンムンジョム)は、韓国戦争(1950~1953)の休戦を告げた停戦協定が結ばれた場所です。ソウルから北側にわずか50キロ離れた非武装地帯(DMZ)に位...

龍仁大長今パーク

龍仁大長今パーク

龍仁(ヨンイン)大長今(テジャングム)パークは、MBC放送局の時代劇専門の撮影セットです。専門家の考証を経て建てられた時代別建築があります。ドラマ「大...

ミリネ聖地

ミリネ聖地

ミリネ聖地は、韓国初の神父・金大建(キム・デゴン)のお墓とその母、金神父に司祭叙階を行ったフェレオル主教、そして金神父の遺体をここに安置した李敏植...

烏耳島

烏耳島

烏耳島(オイド)は、始興市(シフンシ)西の海地域のことです。元々は島だったものが日帝強占期に干潟を塩田として利用したことで陸地とつながりました。昼...

嶼海浪済扶島海上ケーブルカー

嶼海浪済扶島海上ケーブルカー

嶼海浪(ソヘラン)済扶島(チェブド)海上ケーブルカーは西海岸の美しい自然景観が楽しめる前谷(チョンゴク)港と済扶島(チェブド)の海上を運行する2.12k...

坡州出版都市

坡州出版都市

坡州(パジュ)出版都市は、1989年に出版流通構造の現代化を目指していた出版関係者たちが整備したものです。その後に建物が建築され、文化複合施設として生...

盆唐亭子洞カフェ通り

盆唐亭子洞カフェ通り

盆唐(プンダン)亭子洞(チョンジャドン)カフェ通りは、カフェとレストランが立ち並ぶ金谷洞(クムゴクトン)一帯の通りです。商店街の1階にはカフェ、レス...

平沢湖芸術公園

平沢湖芸術公園

西海へと続いている平沢湖(ピョンテクホ)。その真ん中に平沢湖芸術公園があります。湖は大きいので、海のように見えます。公園のあちこちには芸術にまつわ...

東豆川観光特区

東豆川観光特区

東豆川(トンドゥチョン)観光特区は、名山である逍遥山(ソヨサン)と、多民族・多文化に触れることができる保山(ポサン)洞周辺の商店街のキャンプ保山を...

南漢山城道立公園 ユネスコ世界文化遺産

南漢山城道立公園 ユネスコ世界文化遺産

南漢山城(ナムハンサンソン)道立公園は、百済王朝と朝鮮王朝が首都の南側を守るために拠点としていた城郭です。中国の清朝が朝鮮を侵略した丙子胡乱の時、...

魚飛渓谷

魚飛渓谷

魚飛(オビ)渓谷は、魚飛山の尾根に形成された渓谷に川が流れている場所です。渓流が澄んでいて魚が多く、魚が飛び跳ねる様子がまるで谷間を飛んでいるよう...

クルム山森林浴場 クルム山都市自然公園

クルム山森林浴場 クルム山都市自然公園

クルム山にある森林浴場は、高さ20mほどの木々が立ち並ぶ豊かな森。主な施設に、総合遊戯施設、縁台、ベンチなどがあり、京畿道にある13の森林浴場の中でフィ...

光明洞窟

光明洞窟

光明(クァンミョン)洞窟は1912年の日帝強占期に金鉱などの資源収奪目的で開発が始まった洞窟で、独立後は産業目的で持続的に開発されました。1972年に廃鉱...

驪州堅炭村

驪州堅炭村

驪州堅炭村(ヨジュチャムスッマウル)は、炭窯サウナ、オートキャンプ、ペンションなどの宿初施設まですべてを備えたマルチレジャー施設です。炭窯サウナが...

驪州温泉

驪州温泉

驪州温泉(ヨジュオンチョン)には、地下800メートルの岩盤から湧き出る各種ミネラルを含有した温泉水があります。神経痛、関節炎、肌美容に有効です。温泉水...

舍那寺渓谷

舍那寺渓谷

舍那寺渓谷(サナサゲゴク)は、龍門山(ヨンムンサン)に位置しています。幅が広く水が清らかで水量も豊富です。鬱蒼とした龍門山の山並みが絶景を成し、夏...