韓国ソウル特別市 鐘路区の観光名所情報

北岳スカイウェイ八角亭

北岳スカイウェイ八角亭

北岳八角亭(プガクパルガクチョン)は標高342メートルの北岳山の上に設けられた韓国の伝統美を生かした韓屋型の東屋で、季節ごとに大自然の美しさが感じられ...

青瓦台

青瓦台

「青瓦台、国民のもとへ」開放案内 [運営時間] 2022年6月12日(日)~ 時間:9:00~18:00(12月~2月9:00~17:30) 休業日:火曜日 [観覧申込み] https://www...

AROMIND

AROMIND

AROMIND(アロマインド)は閑静な韓屋の香水工房でプロの調香師と一緒に香水作りが体験できるスポットです。シーズンによって変わる30種類の香料の中から3つ...

伝統酒ギャラリー

伝統酒ギャラリー

歴史が長く種類も豊富な韓国伝統酒の味と趣、文化的価値を広めるべく設立された伝統酒の展示・体験空間。一般消費者や外国人にとってなかなか手に入りにくい...

曹渓寺

曹渓寺

「曹渓寺(チョゲサ)」は大韓仏教直轄教区の本寺であり、曹渓宗総務院、中央宗会などが位置する韓国仏教の中心寺院です。高麗末期に創建された寺院ですが、...

仁寺洞文化の通り

仁寺洞文化の通り

仁寺洞(インサドン)文化の通りは、画廊や韓定食屋、伝統茶屋のほか、通りの真ん中には露天商が並んでおり、外国人旅行者はもちろん国内旅行者も訪れる観光...

益善洞韓屋通り

益善洞韓屋通り

ソウル地下鉄「チョンノサムガ駅」6番出口付近から始まり、イビスアンバサダー仁寺洞(ソウル特別市チョンノ区サミルデロ30ギル31)まで続く路地一帯。ソウル...

西巡邏道

西巡邏道

西巡邏道(ソスンラギル)はソウル特別市鐘路区鐘路150-3から勧農洞26までを結ぶ道路で、昔朝鮮の治安を担っていた巡邏軍が通った道です。宗廟を巡察していた...

宗廟 ユネスコ世界遺産 文化遺産

宗廟 ユネスコ世界遺産 文化遺産

「宗廟(チョンミョ)」は朝鮮時代の歴代君主の位牌を奉り祭祀を行う場所です。1394年、太祖(1335-1408)・李成桂が朝鮮王朝の建国とともに、新たな都、漢陽に...

水聲洞渓谷

水聲洞渓谷

水聲洞(スソンドン)渓谷は仁王山から流れて清渓川に合流する渓谷で、水の音が大きくて澄んでいたことから朝鮮時代に水聲洞と呼ばれるようになったといいま...

ミュージアムキムチ間

ミュージアムキムチ間

「ミュージアムキムチ間(カン)/MUSEUM KIMCHIKAN)」は食品会社プルムウォンが運営する韓国初のキムチ博物館です。キムチの科学、文化、歴史、変遷史など...

中央高等学校

中央高等学校

中央高等学校は1908年、畿湖地方の憂国の士によって設立された畿湖学校が1910年9月、興士団が設立した隆熙学校を合併して設立された学校です。その後、憂国の...

興仁之門

興仁之門

漢陽都城(ハニャントソン=旧・ソウル城郭)は、古の時代、重要な国の施設が集中していた首都・漢城府(ハンソンブ)を守るため、都の周囲を囲むように築か...

昌慶宮 弘化門

昌慶宮 弘化門

「弘化門(ホンファムン)」は昌慶宮の正門に正面3間、側面2間の重層寄棟屋根で多包式で作られています。石造の基壇の上に、原型の礎石を置いており、門楼下...

国立民俗博物館 国立民俗博物館子ども博物館

国立民俗博物館 国立民俗博物館子ども博物館

景福宮内にある「国立民俗博物館」は、韓国の伝統生活様式と関連した約4,000点の民俗資料が展示されている韓国唯一の民俗生活史関連の国立・総合博物館です。...

KTスクエア KT

KTスクエア KT

韓国の通信大手・KTの複合文化空間で、最新IT機器体験を始め、様々な文化公演が鑑賞できる他、大韓民国における130年の通信史を見ることができるギャラリー13...

社稷公園 ソウル

社稷公園 ソウル

鐘路区ではタプコル公園、社稷公園、三清公園といった3つの公園が有名です。政府総合庁舎の西側、仁王山南東のふもとにある総面積188,710平方メートルの「社...

世宗路公園

世宗路公園

世宗路(セジョンノ)公園はソウル都心の中心地・光化門交差点から光化門に至る世宗路(セジョンノ)にあり、世宗文化会館の右手に造成された公園です。 園...

昌徳宮 仁政門

昌徳宮 仁政門

昌徳宮仁政門(インジョンムン)」は仁政殿の正門で太宗5年(1405年)に創建されました。しかし、壬辰倭乱の際に焼失してしまい、光海君元年(1608年)に再建...

慶熙宮

慶熙宮

史跡第271号である「慶熙宮(キョンヒグン)」は、セムナン大闕、または西側の宮闕であることから西闕とも呼ばれました。朝鮮時代後期の離宮(有事の際に王が...