韓国京畿道の観光名所情報

三幕寺

三幕寺

三幕寺(サンマクサ)は、三聖山(サムソンサン)にある寺院です。667年に元暁大師(新羅時代の高僧)が創建したと伝えられており、境内には千仏殿、六観音殿...

祝霊山

祝霊山

祝霊山(チュンニョンサン)には、朝鮮王朝を開国した太祖・李成桂(イ・ソンギェ)にまつわる逸話が伝わっています。西には樹齢60年の松の木が生い茂る祝霊...

幸州山城歴史公園

幸州山城歴史公園

幸州山城(ヘンジュサンソン)の隣にある漢江(ハンガン)沿いの公園です。壬辰倭乱(文禄・慶長の役、1592~1598)の期間に朝鮮軍と日本軍の戦闘があった場...

黄喜政丞の墓

黄喜政丞の墓

黄喜(ファン・ヒ)政丞墓は、朝鮮初期に活躍した宰相、黄喜の墓です。墓域は3段で整備されており、墳丘の規模も大きいです。黄喜は、朝鮮の基盤づくりに大い...

利川ソルボン温泉ランド

利川ソルボン温泉ランド

利川(イチョン)ソルボン温泉ランドは、サウナやチムジルバンとプライベートに楽しめる家族風呂に分かれています。4階建てビルの1階には女子風呂、2階にはチ...

大成里国民観光地

大成里国民観光地

大成里(テソンリ)国民観光地は、北漢江(プカンガン)に位置している遊園地です。散策路、ピクニックサイト、キャンプ場、森の道があります。北漢江と大成...

色峴トンネル

色峴トンネル

色峴(セキョン)トンネルは、1939年に開通して2010年まで京春(キョンチュン)線の列車が走っていた長さ423メートルのトンネルです。京春線鉄道が移されて閉...

蘇莱山

蘇莱山

蘇莱山(ソレサン)は、始興(シフン)と仁川(インチョン)をまたぐ標高299メートルの山です。蘇莱とは、この地域の旧名です。森林浴場、バドミントン場、バ...

常勝展望台 第1地下トンネル 1

常勝展望台 第1地下トンネル 1

常勝(サンスン)展望台は、敵の活動を観測する目的で運用されている最前方の観測所です。非武装地帯がみられる安保観光地で、多くの観光客が訪れます。実際...

チャラ島

チャラ島

「チャラ(スッポン)のような形の丘」があることから「チャラ島」と名付けられました。東島、西島、中島、南島の4つの島からなるチャラ島には、レジャー施設...

龍湫渓谷

龍湫渓谷

龍湫(ヨンチュ)渓谷はカルボン山(900メートル)を源流とし、玉女峰を取り囲むように流れています。24キロメートルにわたって臥龍湫、撫松岩、鼓瑟灘、一糸...

水原チキン屋通り

水原チキン屋通り

小さな路地に長さ100メートルにわたって形成されている水原(スウォン)チキン屋通りには、1970年から営業している元祖の店から新しくできた店まで11軒ほどの...

行宮洞壁画村

行宮洞壁画村

水原(スウォン)・行宮洞(ヘングンドン)は、水原華城(スウォンファソン)一帯の長安洞、新豊洞など12洞をまとめて呼ぶ名称。約220年前に華城が築城された...

吉祥窯陶磁器体験

吉祥窯陶磁器体験

陶芸家のキム・ジョンヨン氏はろくろを使って形を整えるろくろ成形技法で多数の受賞歴があり、彼の運営する吉祥窯(キルサンヨ)では陶磁器体験ができます。...

利川陶磁器村

利川陶磁器村

約40,000平方メートルに50以上の陶磁器工房が集まっている利川(イチョン)陶磁器村。工房ごとに特色があり、見物がてら見て回って気に入ったものがあれば購...

ピョルピッ庭園宇宙

ピョルピッ庭園宇宙

ピョルピッ庭園宇宙(OOOZOOO)は、光と自然をテーマにした新感覚の文化空間。昼間は様々な花や植物で構成されるヨーロッパ風コンテナガーデンが、夜は輝く照...

古三貯水池

古三貯水池

古三(コサム)貯水池は1963年に竣工した広大な貯水池で、近隣地域に水を供給しています。水草が多く魚が住みやすい環境となっています。霧が立ち込める早朝...

石南寺 安城

石南寺 安城

石南寺(ソクナムサ)は瑞雲山(ソウンサン)の麓にある小さな寺です。統一新羅の僧侶奭善(ソクソン)が創建したとされ、高麗初期に慧炬(ヒェゴ)国師が修...

湛多軒体験教育館

湛多軒体験教育館

餅体験教育館「湛多軒(タムダホン)」は京畿道選定「餅名匠」のパク・キョンエさんが設立し、2009年10月23日に開館しました。餅作り(餅ケーキ)をはじめ、...

議政府プデチゲ通り

議政府プデチゲ通り

プデチゲは部隊を意味する韓国語「プデ」と韓国の伝統料理「チゲ(土鍋や普通の鍋などに様々な材料を入れてスープと一緒に煮た料理)」が合わさった料理名。1...