韓国京畿道の観光名所情報

高陽西五陵 ユネスコ世界遺産 文化遺産

高陽西五陵 ユネスコ世界遺産 文化遺産

西五陵(ソオルン)は、西側にある5つの規模の大きい朝鮮王陵群です。朝鮮第7代王・世祖(セジョ)の長男である懿敬(ウィギョン)世子が眠る敬陵(キョンヌ...

高陽西三陵 章敬王后 ユネスコ世界遺産 文化遺産

高陽西三陵 章敬王后 ユネスコ世界遺産 文化遺産

西三陵(ソサムヌン)は、西側にある3つの王陵を意味します。禧陵(ヒルン)は朝鮮第11代王・中宗(チュンジョン)の王妃である章敬(チャンギョン)王后の墓...

権慄将軍墓

権慄将軍墓

権慄(クォン・ユル)将軍墓は、朝鮮時代の将軍、権慄(1537~1599)のお墓です。壬辰倭乱(文禄・慶長の役、1592~1598)の際、ソウル近郊にある幸州(ヘン...

黄喜政丞の墓

黄喜政丞の墓

黄喜(ファン・ヒ)政丞墓は、朝鮮初期に活躍した宰相、黄喜の墓です。墓域は3段で整備されており、墳丘の規模も大きいです。黄喜は、朝鮮の基盤づくりに大い...

穏穏舎

穏穏舎

果川の客舎であった穏穏舎(オノンサ)が築造されたのは朝鮮仁祖27年(1649年)ですが、現在の「穏穏舎」という名称を得たのは正祖の時代です。正祖が父・思...

南楊州 思陵 定順王后 ユネスコ世界遺産 文化遺産

南楊州 思陵 定順王后 ユネスコ世界遺産 文化遺産

思陵(サルン)は朝鮮王朝時代最も悲運の女性、端宗の妃・定順王后(1440-1521)宋氏の陵です。 定順王后は1453年王妃に揀擇(多くの候補者を宮殿の中に集め...

孝園の鐘 西将台

孝園の鐘 西将台

八達山の頂上には孝園の鐘があります。孝園の鐘という名称は市民の意見を反映し命名されました。鐘には市のシンボルであるイチョウの木、クロフネツツジ、鳩...

坡州 三陵 ユネスコ世界遺産 文化遺産

坡州 三陵 ユネスコ世界遺産 文化遺産

坡州三陵は恭陵、順陵、永陵の3つの陵で構成されています。恭陵は朝鮮第8代睿宗の太子妃である章順王后(1445-1461年)韓氏の墓ですが、章順王后が太子妃とし...

水原郷校

水原郷校

水原郷校は朝鮮時代の郷校のひとつ。郷校とは地方の教育機関であったところで、この水原郷校には孔子と孟子、そして韓国の有識者25人の位牌が祀られています...

南楊州 洪陵 高宗と明成皇后 と裕陵 純宗と純明 純貞皇后 ユネスコ世界遺産 文化遺産

南楊州 洪陵 高宗と明成皇后 と裕陵 純宗と純明 純貞皇后 ユネスコ世界遺産 文化遺産

洪裕陵は洪陵と裕陵を合わせた言葉です。丘を間にはさみ、同じ圏域にあります。 洪陵 洪陵は大韓帝国初代皇帝・高宗(コジョン)と明成皇后(ミョンソンファ...

南楊州 光陵 世祖 貞喜王后 ユネスコ世界遺産 文化遺産

南楊州 光陵 世祖 貞喜王后 ユネスコ世界遺産 文化遺産

京畿道南楊州市榛接邑にある「光陵(クァンヌン)」は朝鮮第7代王世祖とその妃、 貞喜王后尹氏の陵です。光陵は王と王妃をそれぞれ別に奉安しました。左の封...

楊州 温陵 端敬王后 ユネスコ世界遺産 文化遺産

楊州 温陵 端敬王后 ユネスコ世界遺産 文化遺産

朝鮮時代の第11代の王・中宗(チュンジョン=1488~1544年・在位1506~1544年)の王妃(正室)端敬王后(タンギョンワンフ=1487~1557年)慎氏(シンシ)の...

坡州 李珥遺跡

坡州 李珥遺跡

父・李元秀と母・申師任堂の間に生まれた、朝鮮中期を代表する学者で経世家である栗谷・李珥先生(ユルゴク・イイ)の遺跡です。 栗谷・李珥は、九回受験した...

粤華苑

粤華苑

「粤華苑(ウォラウォン)」は中国の広東省が孝園公園の西側に造った中国式の庭園で広東地域の伝統庭園の特色を活かした建物と庭園が調和をなすように設計さ...

高陽郷校

高陽郷校

朝鮮時代の王・粛宗の時代に儒教の賢者の位牌を奉ると共に地方の中等教育や地方民の教育のために創建されたのが高陽郷校の始まりです。 創建以降の詳しい歴史...

茶山遺跡地 南楊州

茶山遺跡地 南楊州

京畿道南楊州市陵内里にある「茶山遺跡地(タサンユジョクチ)」は、茶山・丁若鏞(1762~1836、朝鮮時代末期の学者)の遺跡地です。丁若鏞はこの村で生まれ...

花石亭

花石亭

花石亭は元々高麗末の儒学者であった吉再が、官職をやめて郷里に帰り後学を養成した所でしたが彼の死後、彼を追慕する意味を込めて建てられた書院です。その...

no image

驪州英陵と寧陵 英陵 寧陵

朝鮮王陵は世界唯一、500年以上も維持された王朝の王陵がほぼ毀損されずに残されていて、ユネスコ世界遺産として登録されました。英陵(ヨンヌン)は、ハング...

no image

伴鴎亭と黄喜先生遺跡

伴鴎亭(パングジョン)は、高麗末期と朝鮮初期の文官である黄喜(ファン・ヒ)が領議政(朝鮮時代の最高官職)から辞退し、晩年を過ごした場所で、臨津江(...

no image

始興 烏耳島遺跡

烏耳島(オイド)は、元々、京畿道(キョンギド)始興市(シフンシ)の陸地から4km離れた沖に浮かぶ南北に長い島でしたが、1932年に干潟を塩田開発したことで...