韓国忠清南道の観光名所情報

アルプス村

アルプス村

七甲山(チルガプサン)は忠清南道のアルプスと呼ばれています。アルプス村は七甲山麓にある村で、天井のように高いという意味で天庄里(チョンジャンリ)と...

成三問先生遺墟址

成三問先生遺墟址

朝鮮時代の死六臣(世祖の時代、端宗の復位を謀ったために処刑された6人の忠臣)の一人である成三門(ソン・サンムン)の母方の祖父である朴潭(パク・タム)...

靖忠祠 洪城

靖忠祠 洪城

靖忠祠(チョンチュンサ)は淸難功臣・林得義(イム・ドギ)将軍の遺影と神位を奉安するために建てられた祠堂です。1632年に建てられ、その後 建物が老朽衰退...

暘谷祠

暘谷祠

暘谷祠(ヤンゴクサ)には朝鮮後期の性理学者として湖西地域の学者たちの学説である湖論を率いた韓元震(ハン・ウォンジン)、韓元震の弟子として湖洛論爭が...

秋陽祠

秋陽祠

秋陽祠(チュヤンサ)は、文臣であり義兵の金福漢(キム・ブクハン)の影幀を祀っている祠宇。明成皇后が殺害されると官職を捨てて都落ちし、忠清南道洪城(...

金佐鎮将軍銅像

金佐鎮将軍銅像

金佐鎮(キム・ジャジン)将軍銅像は、将軍が青山里戦闘で日本軍の加納連隊を殲滅した際の武装した姿で、独立軍大将の勇猛さを称えるために建てられました。

洪州千年記念塔

洪州千年記念塔

洪城(ホンソン)が旧地名「洪州(ホンジュ)」の名を受け継いで2018年で千年となります。洪州千年記念塔は洪城郡の地図、朝陽門、五官里ケヤキをモチーフに...

石蓮寺 洪城

石蓮寺 洪城

石蓮寺(ソンニョンサ)は大韓仏教曹渓宗第7教区の本寺修徳寺の末寺です。石蓮寺に行く道はよく舗装されており、美しい山道は白月山(ペグォルサン)の風景が...

公州武寧王陵と王陵園 ユネスコ世界遺産

公州武寧王陵と王陵園 ユネスコ世界遺産

公州(コンジュ)市錦城洞にある熊津百済時代の王の墓が集まっている場所で、武寧王陵(ムリョンワンヌン)をはじめ、7基の墓があります。宋山(ソンサン)の...

韓民族歴史文化公園

韓民族歴史文化公園

忠清南道天安市芝山里国学院内の20万平方メートルの敷地にある「韓民族歴史文化公園」は、檀君の開天思想や宗教、文化を超越した弘益精神を基に建設された場...

パラダイススパ道高

パラダイススパ道高

保養温泉に指定されている「パラダイススパ道高(ドゴ)/Paradise Spa DOGO」は、パラダイスホテルを経営するパラダイスグループが温泉の故郷・忠清南道(チ...

薯童公園と宮南池

薯童公園と宮南池

忠清南道扶余郡扶余邑東南里にある「宮南池(クンナムジ)」は、百済の武王が作った王宮の南側にある別宮に属している、韓国で最初に造られた人工池です。池...

南二自然休養林

南二自然休養林

「南二(ナミ)自然休養林」は家族単位での宿泊や観光に最適な場所で、広葉樹種の天然林が茂る自然豊かなスポットです。文化財に指定されている百済時代の城...

百済文化団地

百済文化団地

忠清南道扶余郡にある「百済(ペクチェ)文化団地」は、華麗な文化の華を咲かせた百済の歴史文化を世界に広めるために建設された韓国最大規模の歴史テーマパ...

唐津 沔川邑城

唐津 沔川邑城

唐津(タンジン)市は瑞山(ソサン)、泰安(テアン)などと共に昔から中国に通じる重要な海道があったところです。中国との通商に重要な通路でもありました...

合徳聖堂

合徳聖堂

1929年に建てられたゴシック様式のカトリック聖堂です。前身は古徳面上宮里に設立されたヤンチョン聖堂で、Curlier神父が現在の場所に合徳聖堂を建てて移転し...

三仙山樹木園

三仙山樹木園

三仙山樹木園(サムソンサンスモグォン)は約1,160種類の植物が育つ自然体験学習場です。様々な花や木が見られる野外庭園のほか、展示温室、キッズ夢の森、韓...

新平醸造場 白蓮醸造文化院

新平醸造場 白蓮醸造文化院

1933年から同じ場所で3代にわたって酒をつくり続ける新平(シンピョン)醸造場。醸造産業の過去・現在、そして未来を体験する特別な韓国式ブルワリーツアー。...

灌燭寺 論山

灌燭寺 論山

灌燭寺(クァンチョクサ)は論山(ノンサン)市内から3キロメートル程離れた般若山にあるお寺です。昔中国の智安という名僧が寺内に建てた「石造弥勒菩薩立像...

東鶴寺

東鶴寺

東鶴寺(トンハクサ)は公州(コンジュ)からおよそ25キロメートル、大田(テジョン)から8キロメートル離れた忠清南道(チュンチョンナムド)公州市(コンジ...