韓国慶尚北道の観光名所情報

羅里盆地

羅里盆地

カルデラ盆地(カルデラとは、火口が崩れ落ち造られた噴火口のこと)である羅里盆地(ナリブンジ)は鬱陵道で最も大きい平野です。羅里盆地には、排水がよく...

道洞灯台 杏南灯台

道洞灯台 杏南灯台

道洞灯台(杏南灯台)(トドンドゥンデ(ヘンナムドゥンデ))は鬱陵島の東端にある杏南末の端(灯高108メートル)に位置し、1954年12月に無人灯台を設置し運...

苧洞港

苧洞港

苧洞港(チョドンハン)は鬱陵郡で一番大きな港です。鬱陵島で獲れるイカのほとんどが扱われる港で1967年1月漁業前進基地に指定されました。イカを捕獲するた...

杏南 海岸プロムナード

杏南 海岸プロムナード

「杏南(ヘンナム)海岸プロムナード」は、鬱陵島を訪れるほとんどの旅行客がまず訪れる最初のコースで、鬱陵島の多彩な神秘さを感じることができるところで...

聞慶セジェ オープンセット場

聞慶セジェ オープンセット場

朝鮮時代へ旅出す時間旅行 ドラマ『キングダム』、『袖先赤いクットン』、『太陽を抱く月』などを撮影したセットで、聞慶道立公園と繋がっています。光化門を...

グラス園

グラス園

安東を横切る洛東江沿いに散策路が設けられています。この散策路に沿って行くとヨンガ大橋の北端にさまざまな花と植物が植栽されたグラスワンテーマ公園があ...

許氏絹織物

許氏絹織物

許氏絹織物は三白の里、尚州(サンジュ)で代々絹を織っています。咸昌(ハムチャン)では絹を織る伝統的な方法に簡単な動力装置のみを追加し、由緒ある絹織...

慶州大陵苑一帯

慶州大陵苑一帯

慶州 路東里古墳群 慶州(キョンジュ)中心部・路東里(ノドンリ)一帯にある古新羅時代の古墳群で、 鳳凰台(ポンファンデ)/飾履塚(シンニチョン)/金...

鳳停寺 ユネスコ世界遺産 文化遺産

鳳停寺 ユネスコ世界遺産 文化遺産

「鳳停寺(ポンジョンサ)」 は672年、義湘大師が創建したという説と、その弟子・能仁が創建したという説が伝わっています。 韓国戦争でほとんどの資料が消失...

聞慶総合温泉

聞慶総合温泉

2001年3月にオープンした「聞慶(ムンギョン)総合温泉」は、2500人が同時に温泉を楽しむことが出来る大型総合温泉です。ここでは2種類の温泉水が使用されて...

慶州 石氷庫

慶州 石氷庫

「石氷庫(ソクピンゴ)」は石で作られた天然の冷蔵庫で、宝物に指定されています。505年に氷を保存したという記録があり、新羅時代のものであると考えられて...

布川渓谷

布川渓谷

布川(ポチョン)渓谷は慶尚北道星州郡伽泉面華竹里にある約7キロメートルにおよぶ渓谷です。昔、星州のソンビ(学者)が心身と学問を修養した場所で、渓谷の...

大加耶歴史テーマ観光地

大加耶歴史テーマ観光地

「大加耶(テガヤ)歴史テーマ観光地」は大加耶の中心となった都、慶尚北道高霊郡にある大加耶の文化と歴史をテーマにした公園です。古代文化(土器、鉄器、...

ハンファリゾート白岩温泉

ハンファリゾート白岩温泉

白岩山(ペガムサン)の東側にある「白岩温泉(ペガムオンチョン)」は、天然アルカリ性ラジウム成分を含む温泉で、温度は約53度を維持しています。新羅時代...

独島

独島

独島(トクト)は韓国でもっとも東にある島で、比較的大きな2つの島(東島(トンド)、西島(ソド))と小さな島々からなっています。東島は東経131度52分、...

安東民俗村

安東民俗村

安東(アンドン)ダムの補助ダムのそばから川の向かい側を望むと丘の上に安東民俗村が見えます。ここは安東ダムの造成によって水没した地域にあった家屋を数...

慶州 鶏林

慶州 鶏林

瞻星台と月城の間に位置しており、史跡に指定されています。慶州金氏の始祖、閼智が誕生したという伝説がある由緒ある場所で、このような話が残されています...

聞慶セジェ道立公園

聞慶セジェ道立公園

「聞慶(ムンギョン)セジェ道立公園」は「鳥も飛んで越えるのが難しい」といわれる険しい山にある公園で、この一帯は1981年に道立公園に指定されています。...

大典寺

大典寺

大典寺(テジョンサ)は、新羅の文武王12年(672年)に義湘大師により建てられたと伝えられています。その後、壬辰倭乱(文禄・慶長の役)の際に火災に遭い、...

安東 臨清閣

安東 臨清閣

臨清閣(イムチョンガク)は、中宗の時代に刑曹佐郞を務めた李洺(イ・ミョン)が建立しました。韓国に現存する住宅のなかでも最大規模で500年の歴史を持つ安...