韓国慶尚北道の文化施設情報

九龍浦近代文化歴史館

九龍浦近代文化歴史館

九龍浦(クリョンポ)近代文化歴史館は、九龍浦日本人家屋通りにある博物館です。建物は1920年代に橋本善吉が建てた2階建ての木造の和風住宅で、2010年に浦項...

韓国茶碗博物館

韓国茶碗博物館

観音窯ギャラリー地下に位置する「韓国茶碗博物館」では古代の茶碗や現代の若い作家の作品など約700点を展示しています。その他にも約2500点の作品を所蔵して...

青雲閣

青雲閣

青雲閣(チョンウンガク)は朴正熙(パク・チョンヒ)元大統領が小学校教師として在職していた1937年から1940年まで約4年間下宿していたところです。その後、...

韓国韓服振興院

韓国韓服振興院

慶尚北道尚州(サンジュ)市に位置する韓国韓服振興院は2021年4月にオープンした、韓服関連では韓国初となる公共文化施設です。展示館1階に入るとメインホー...

咸昌明紬博物館

咸昌明紬博物館

咸昌明紬(ハムチャンミョンジュ)博物館は天然繊維である明紬(絹)の価値を新たに認識するために設けられました。慶尚北道咸昌は新羅時代から養蚕とともに...

蚕糸昆虫事業場

蚕糸昆虫事業場

慶尚北道尚州(サンジュ)市に位置する「蚕糸昆虫事業場(チャムサゴンチュンサオプジャン)」は蚕、昆虫とともに緑色体験が楽しめる観光地です。事業場内に...

イェッキル博物館

イェッキル博物館

聞慶(ムンギョン)は韓国文化の宝庫で「道」の博物館といえます。朝鮮時代の歴史と文化の疎通路として朝鮮八道の峠道の代名詞といわれた「聞慶セジェ」(名...

伝統文化コンテンツ博物館

伝統文化コンテンツ博物館

「伝統文化コンテンツ博物館」は、伝統文化と先端デジタル技術が誕生させた新しい形態の博物館です。 [遺物のないデジタルコンテンツのみで構成された韓...

新羅歴史科学館

新羅歴史科学館

1988年、個人の所有物の展示から始まった新羅歴史科学館は、遺物の一部のみが残る文化財を復元しながらその制作原理を探求しています。模型を制作して構造や...

尚州博物館

尚州博物館

「尚州(サンジュ)博物館」は、新羅時代の9州、高麗時代の8牧のうちのひとつであり、朝鮮時代には慶尚監営が置かれていた地域である尚州の文化遺産を体系的...

国立慶州博物館

国立慶州博物館

新羅千年の首都、慶州(キョンジュ)に位置する国立慶州博物館は新羅の文化遺産を一目で見ることのできる韓国を代表する博物館で、千年王国新羅の成長と輝か...

安東民俗博物館

安東民俗博物館

安東の文化を活かし、再構成された「安東(アンドン)民俗博物館」は、安東ダム民俗景観地内に位置しています。安東文化圏の民俗文化を調査・研究・保存・展...

青松民俗博物館

青松民俗博物館

慶尚北道青松郡周王山国立公園入口に位置する「青松(チョンソン)民俗博物館」は、1999年に青松地域の文化や歴史、伝統を広く知らせる目的でオープンしまし...

河回世界仮面博物館

河回世界仮面博物館

河回(ハフェ)村の入口に位置する河回世界仮面博物館は1995年に開館した韓国初の仮面専門博物館です。河回村で伝承されている河回別神クッ仮面劇の仮面ばか...

金泉世界陶磁器博物館

金泉世界陶磁器博物館

世界の陶磁器が一堂に会する「金泉(キムチョン)世界陶磁器博物館」は、在日2世の福田英字氏が西洋磁器、クリスタルなど、1,019点を金泉市に寄贈したことで...

独島博物館

独島博物館

「独島博物館(トクトパンムルグァン)」は、1995年に光復50周年を記念し、鬱陵島郡が提供した土地にサムスン文化財団が建物を建築して完成したものです。李...

漆谷護国平和記念館

漆谷護国平和記念館

「漆谷(チルゴク)護国平和記念館」は6・25戦争(朝鮮戦争)中に起きた幾多の戦闘のうち、55日間の洛東江防御線戦闘により形勢逆転し、大韓民国を守り抜いた...

于勒博物館

于勒博物館

于勒(ウルク)博物館は、伽倻琴(カヤグム)を創り出した楽聖于勒に関する資料を収集・展示し、于勒と伽倻琴の世界を分かりやすく紹介するために建てられま...

宇洋美術館

宇洋美術館

慶州普門団地のヒルトン慶州敷地内に位置する「宇洋(ウヤン)美術館」は1991年5月18日にオープンしました。韓国初の私立現代美術館で約1,800坪の敷地(地上2...

郡立青松野松美術館

郡立青松野松美術館

「郡立青松(チョンソン)野松(ヤソン)美術館」は、青松郡が設立した美術館で、2005年4月29日にオープンしました。 青松出身の画家である野松・李元佐が所...