孝園の鐘 西将台

八達山の頂上には孝園の鐘があります。孝園の鐘という名称は市民の意見を反映し命名されました。鐘には市のシンボルであるイチョウの木、クロフネツツジ、鳩と華虹門をはじめとした水原華城の重要文化財がきざまれています。孝園の鐘は父・ 思悼世子への朝鮮時代の王であった正祖の孝行の心を讃えるために作ったものです。この鐘は3回鐘を撞くことになっていますが1回目は親の恩恵に感謝し、2回目は家族の幸せを願って、最後の3回目は自身の発展を願って撞きます。 大きさ : 直径 2.15メートル、高さ 3.54メートル 重さ: 3,300貫(約12.5トン) 世界文化遺産・水原行宮の後方・八達山山頂にそびえる西将台(ソジャンデ)は将帥が城の内外のみならず近隣地域まで監視・指揮したところで、華城を築城した正祖大王が5回登り、華城将台と扁額に直接揮毫したといわれています。

情報

  • 問い合わせ・案内 82-31-228-2765
  • 駐車場 あり
  • 休憩日 年中無休
  • 営業時間 9 00 18

場所

キョンギ道スゥオン市パルダル区チョンジョロ825

タグ

  • #歴史遺跡
  • #史跡
  • #文化・芸術・歴史
  • #観光名所
  • #京畿道
  • #水原市
최종 업데이트: