韓国全羅南道のやる事情報

華厳寺

華厳寺

「華厳寺(ファオムサ)」は求礼邑から東に5.4キロメートルのところにある智異山(チリサン)の麓にある千年古刹で、544年に縁起祖師が創建したといわれてお...

泰安寺

泰安寺

鳳頭山(ポンドゥサン=別名・桐裏山=トンニサン)の麓にある泰安寺(テアンサ)は、新羅景徳王元(742)年に神僧3人によって建立されました。その後、文聖...

白羊寺

白羊寺

「白羊寺(ペギャンサ)」は内蔵山国立公園内にあり、百済の武王(632年)の時代に創建されたと伝えられています。巨大な岩を背景に、透明で冷たく澄んだ水が...

大興寺 ユネスコ世界遺産 文化遺産

大興寺 ユネスコ世界遺産 文化遺産

大興寺(テフンサ)は544年に阿道和尚により創建されたと伝えられており、戦争をはじめ3つの災いが及ぶことができない所(三災不入之処)であると西山大師が...

道岬寺

道岬寺

全羅南道霊岩郡の山なみが美しく風景がすばらしいため、昔から「湖南の小金剛」と呼ばれる月出山のすそにある「道岬寺(トガプサ、海抜376メートルに位置)」は...

興輪寺 順天

興輪寺 順天

全羅南道の順天市内にある興輪寺は、韓国の仏教曹渓宗華厳寺布教堂で市民の憩いの場である竹島峰公園に位置しています。1984年以前まで国弓矢場として使われ...

美黄寺

美黄寺

749年に建てられた「美黄寺(ミファンサ)」 は、南海の金剛山(クムガンサン)と呼ばれている達摩山(タルマサン/489メートル)の西側、韓国にある寺院の中...

雲住寺

雲住寺

雲住寺(ウンジュサ)は大韓仏教曹渓宗第21教区・松広寺(ソングァンサ)の末寺です。 新羅時代末期、道詵国師(トソングクサ)が風水地理に基づき、裨補寺...

仏甲寺 霊光

仏甲寺 霊光

仏甲寺は仏甲山(516メートル)のふもとに位置しています。百済枕流王の時代(384年)にインドの僧マラナンタ尊者が百済に仏教を伝え、最初に建てた仏法道場...

天冠寺 長興

天冠寺 長興

「天冠寺(チョングァンサ)」は、全羅南道長興郡にある天冠山の中腹に位置する寺院です。正確な創建年は不明ですが、新羅時代に通霊和尚が建てたと伝えられ...

松広寺 順天

松広寺 順天

曹渓山の北側の麓に位置する「松広寺(ソングァンサ)」は陜川海印寺、梁山通度寺と共に、韓国の三宝寺刹と呼ばれています。松広寺の起源は新羅時代末期に 慧...

道林寺 谷城

道林寺 谷城

道林寺(トリムサ)は全羅南道谷城郡谷城邑から西南4キロメートルほどのところにある聖出峰の中腹にあります。新羅時代の660年に元暁大師が建てたといわれて...

燕谷寺 求礼

燕谷寺 求礼

求礼郡にある「燕谷寺(ヨンゴクサ)」は543年に華厳寺の宗主・縁起祖師によって創建されました。その後、壬辰倭乱(文禄・慶長の役)で焼失、さらに韓国戦争...

無為寺

無為寺

全羅南道康津郡城田面の月出山にある「無為寺(ムウィサ)」は10世紀以前は無為甲寺というお寺として建立され、最低でも1,100年もの歴史を持っている古寺です...

白蓮寺 康津

白蓮寺 康津

韓国南西部にある全羅南道(チョルラナムド)康津郡(カンジングン)にある名刹・白蓮寺(ペンニョンサ)。 白蓮寺の元々の名称は万徳寺(マンドクサ)といい...

万淵寺 和順

万淵寺 和順

「万淵寺」は、高麗熙宗4年(1208年)に万淵禅師によって創建されたと伝えられています。 万淵禅師が無等山・元曉寺で修行を終えて曹渓山・松広寺に帰る途中...

双渓寺 珍島

双渓寺 珍島

珍島のほぼ中心部にある尖察山(チョムチャルサン、標高485メートル)を北にして、両脇に渓谷が流れる場所に位置している双渓寺(サンゲサ)は、857年に道詵...

弥勒寺 羅州

弥勒寺 羅州

弥勒寺は全羅南道羅州市鳳凰面鉄川里山1224番地、徳龍山の麓にある寺院で大韓仏教曹渓宗第18教区の本寺である白羊寺の末寺です。544年に縁起祖師が創建し、蒼...

no image

圭峰庵 和順

圭峰庵(キュボンアム)は、無等山(ムドゥンサン)にある小さな庵です。新羅時代に創建されたと推定され、1959年の補修を経て現在の姿になりました。「圭峰...

no image

佛会寺 羅州

佛会寺は、徳龍山(トンニョンサン)山腹に位置しているお寺で、華麗ではないものの敬けんな雰囲気が感じられます。背後には美しいツバキの森があります。お...