韓国全羅南道 康津郡 のやる事情報

康津 高麗青磁博物館

康津 高麗青磁博物館

高麗青磁に込められた匠の魂を通じて、将来を夢見る子どもたちの情熱をはぐくむことができる康津(カンジン)高麗青磁博物館。館内では音声案内機やスマート...

ピチエムルドゥルダ

ピチエムルドゥルダ

康津(カンジン)は統一新羅時代の後半から高麗末まで青磁が焼かれていた由緒ある地域です。「ピチエムルドゥルダ(翡翠に染まる)」は陶芸職人の家に生まれ...

康津ジップトレック

康津ジップトレック

康津(カンジン)ジップトレックは駕牛島(カウド)の中央に位置する高さ25メートルの青磁タワーから全長約1キロメートルのジップラインで滑り降りるエキサイ...

駕牛島吊橋

駕牛島吊橋

康津(カンジン)郡にある8つの島の中で唯一人が住んでいる駕牛島(カウド)は、本土と吊橋でつながっています。島の両側に架けられた吊橋は康津の名所となり...

茶山草堂 茶山丁若鏞遺跡地

茶山草堂 茶山丁若鏞遺跡地

康津湾を一目で見ることができる萬徳山の麓にある茶山草堂(タサンチョダン)は、朝鮮時代後期に実学を会得した丁若鏞が流罪に処されて暮らした場所です。「...

康津 高麗青磁窯址

康津 高麗青磁窯址

康津郡大口面一帯は韓国の中世美術を代表する高麗青磁の生産地です。1963年に史跡に指定された「康津高麗青磁窯址(カンジンコリョチョンジャヨジ)」は9世紀...

康津湾

康津湾

康津湾は全羅南道康津郡道岩面と大口面、七良面に間にある湾岸です。郡の中央部まで湾口になっていて郡の形が「八」の字になっています。海岸線が79キロメー...

全羅南道 康津茶園

全羅南道 康津茶園

月出山の南側のふもとにある康津(カンジン)茶園は、昼と夜の温度差が大きく、霧の深い場所で、お茶の栽培に適した条件を備えています。茶山・丁若鏞(朝鮮...

康津永郎生家

康津永郎生家

永郎・金允植は1903年1月16日(陰暦1902年12月18日)にここで生まれました。幼い頃はチェジュンと呼ばれていましたが、ユンシク(允植)に改名しました。「永...

康津 全羅兵営城

康津 全羅兵営城

全羅兵営城は全羅南道康津郡兵栄面城東里にあります。朝鮮時代の地方軍事組織で、壬辰倭乱と丁酉再乱当時、西南部地域の軍事本部として大きな役割を果たした...

四宜斎 市場通り

四宜斎 市場通り

四宜斎(サウィジェ)は、朝鮮時代後期の儒学者・茶山(タサン)丁若鏞(チョン・ヤギョン)がここ康津(カンジン)に流配され、1801年冬から1805年冬まで、...

馬良港

馬良港

馬良港(マリャンハン)は韓国南西部の中心都市・光州(クァンジュ)の南・康津(カンジン)最南端にある港で、莞島(ワンド)、多島海そして済州島(チェジ...

無為寺

無為寺

全羅南道康津郡城田面の月出山にある「無為寺(ムウィサ)」は10世紀以前は無為甲寺というお寺として建立され、最低でも1,100年もの歴史を持っている古寺です...

白蓮寺 康津

白蓮寺 康津

韓国南西部にある全羅南道(チョルラナムド)康津郡(カンジングン)にある名刹・白蓮寺(ペンニョンサ)。 白蓮寺の元々の名称は万徳寺(マンドクサ)といい...

no image

馬良美港 馬良港

馬良港(マリャンハン)は莞島(ワンド)、多島海(タドヘ)、済州(チェジュ)道を結ぶ清らかな海域に面した港です。毎年4月から10月まで土曜日毎に、馬良ノ...

no image

浄水寺 康津

「浄水寺(チョンスサ)」は全羅南道康津郡大口面にあるお寺です。浄水寺には全羅南道の有形文化財に指定された大雄殿や山門などがあります。山門の外は壬辰...

no image

駕牛島

「駕牛島(カウド)」は、康津湾にある8つの島のうち唯一人が住んでいる島です。 四方に康津湾と無人島を望むことができ、海岸の景観が美しいだけでなく島の...