韓国慶尚北道のやる事情報

慶州 石氷庫

慶州 石氷庫

「石氷庫(ソクピンゴ)」は石で作られた天然の冷蔵庫で、宝物に指定されています。505年に氷を保存したという記録があり、新羅時代のものであると考えられて...

布川渓谷

布川渓谷

布川(ポチョン)渓谷は慶尚北道星州郡伽泉面華竹里にある約7キロメートルにおよぶ渓谷です。昔、星州のソンビ(学者)が心身と学問を修養した場所で、渓谷の...

大加耶歴史テーマ観光地

大加耶歴史テーマ観光地

「大加耶(テガヤ)歴史テーマ観光地」は大加耶の中心となった都、慶尚北道高霊郡にある大加耶の文化と歴史をテーマにした公園です。古代文化(土器、鉄器、...

ハンファリゾート白岩温泉

ハンファリゾート白岩温泉

白岩山(ペガムサン)の東側にある「白岩温泉(ペガムオンチョン)」は、天然アルカリ性ラジウム成分を含む温泉で、温度は約53度を維持しています。新羅時代...

独島

独島

独島(トクト)は韓国でもっとも東にある島で、比較的大きな2つの島(東島(トンド)、西島(ソド))と小さな島々からなっています。東島は東経131度52分、...

独島展望台ケーブルカー

独島展望台ケーブルカー

道洞薬水公園からケーブルカーに乗って望郷峰頂上に上ると、鬱陵八景のひとつであるイカ釣り船の漁火を観賞でき、晴れた日には独島展望台から独島を見ること...

安東民俗村

安東民俗村

安東(アンドン)ダムの補助ダムのそばから川の向かい側を望むと丘の上に安東民俗村が見えます。ここは安東ダムの造成によって水没した地域にあった家屋を数...

慶州 鶏林

慶州 鶏林

瞻星台と月城の間に位置しており、史跡に指定されています。慶州金氏の始祖、閼智が誕生したという伝説がある由緒ある場所で、このような話が残されています...

聞慶セジェ道立公園

聞慶セジェ道立公園

「聞慶(ムンギョン)セジェ道立公園」は「鳥も飛んで越えるのが難しい」といわれる険しい山にある公園で、この一帯は1981年に道立公園に指定されています。...

大典寺

大典寺

大典寺(テジョンサ)は、新羅の文武王12年(672年)に義湘大師により建てられたと伝えられています。その後、壬辰倭乱(文禄・慶長の役)の際に火災に遭い、...

安東 臨清閣

安東 臨清閣

臨清閣(イムチョンガク)は、中宗の時代に刑曹佐郞を務めた李洺(イ・ミョン)が建立しました。韓国に現存する住宅のなかでも最大規模で500年の歴史を持つ安...

韓国歴史文化料理学校 羅膳斎

韓国歴史文化料理学校 羅膳斎

「羅膳斎(ラソンジェ)」は食客の故郷・慶州「韓国歴史料理学校」内にある、新羅の伝統料理が味わえる所です。 韓国歴史文化料理学校は、歴史と伝統を継承し...

慶州 五陵

慶州 五陵

史跡に指定されている五陵(オルン)は、新羅初代王の「赫居世(パクヒョッコセ)王」と王妃「閼英(アリョル)夫人」、2代目王の「南解(ナムへ)王」、3代...

尚州博物館

尚州博物館

「尚州(サンジュ)博物館」は、新羅時代の9州、高麗時代の8牧のうちのひとつであり、朝鮮時代には慶尚監営が置かれていた地域である尚州の文化遺産を体系的...

大津海水浴場

大津海水浴場

盈徳(ヨンドク)の北の海岸にある村・大津里(テジルリ)を中心に広がる大津(テジン)海水浴場は、東海(トンへ)沿岸の中で最も長い砂浜を誇る海水浴場で...

慶州良洞村 ユネスコ世界遺産 文化遺産

慶州良洞村 ユネスコ世界遺産 文化遺産

良洞(ヤンドン)民俗村は、朝鮮時代の伝統文化や自然をありのままに残す韓国で最大規模を誇る同じ氏族が集まり形成された村・集姓村で、月城(ウォルソン)...

法興洞 固城李氏塔洞派宗宅

法興洞 固城李氏塔洞派宗宅

固城李氏(コソン・イシ)塔洞派(タプトンパ)の宗宅(チョンテク:本家)で、今も固城李氏塔洞派の子孫が暮らしています。朝鮮時代に李後植(イ・フシク/1...

仏影渓谷 慶北東海岸国家地質公園

仏影渓谷 慶北東海岸国家地質公園

仏影(プリョン)渓谷は蔚珍郡西面下院里から近南面杏谷里まで続く約15キロメートルの長い渓谷です。湾曲した渓谷と特異な形態を持つ岩石(プチョ(釈迦)岩...

国立慶州博物館

国立慶州博物館

新羅千年の首都、慶州(キョンジュ)に位置する国立慶州博物館は新羅の文化遺産を一目で見ることのできる韓国を代表する博物館で、千年王国新羅の成長と輝か...

草庵寺 栄州

草庵寺 栄州

慶尚北道栄州市にある草庵寺は、小白山国望峰の南方の渓谷の下に義湘大師が建てた寺です。義湘大師が浮石寺に通っていた時、草の庵を結んで修道し、一時的に...