韓国江原道のやる事情報

百潭寺

百潭寺

百潭寺(ぺクタムサ)は、内雪岳にある代表的なお寺で、百潭渓谷の上方部に位置しており内雪岳を探訪する人々の目印にもなっています。新羅第28代真徳女王の...

月精寺 月精寺モミ林 .

月精寺 月精寺モミ林 .

月精寺(ウォルチョンサ)は新羅時代の643年に創建されたお寺で、五台山(オデサン)にあります。高麗時代の八角九層石塔など有名文化財を保有しています。ま...

深源寺鉄原

深源寺鉄原

深源寺鉄原(シムォンサ・チョルォン)は、生地蔵菩薩の聖地として知られる千年の歴史をもつ古刹。境内には大雄殿と冥府殿、三聖閣など様々な建物があります...

上院寺 原州

上院寺 原州

上院寺(サンウォンサ)は雉岳山(チアクサン)の南側にある南台峰(ナンデボン)の山すそにある寺で、100坪余りの岩の上に建てられています。雉岳山の山の名...

三和寺

三和寺

「三和寺(サマサ)」は、江原道東海市の頭陀山、武陵渓谷入口近所に位置している由緒ある千年の古寺で、月精寺の管理下にある小さなお寺です。新羅宣徳女王1...

上院寺 五台山

上院寺 五台山

真如院という名前を持つ上院寺は、月精寺から北側に8キロメートルほど離れた所にあります。上院寺は、643年に慈蔵法師が月精寺と一緒に建てたという説と、新羅31...

寿陀寺

寿陀寺

寿陀寺(スタサ)がある孔雀山(コンジャクサン)は標高887メートルの山で、山頂からは洪川郡(ホンチョングン)一帯が一望でき、孔雀が翼を広げた姿に似た山...

天恩寺 三陟

天恩寺 三陟

天恩寺(チョヌンサ)は、李承休が韓民族の大敍事詩である帝王韻紀を執筆した場所です。創建の歴史は、758年にインドからやって来た3人の僧侶である頭陀三仙...

no image

鳳頂庵 麟蹄

鳳頂庵(ポンジョンアム)は、雪岳山(ソラクサン)の最高峰にある寺院です。標高1,244メートルで、5月下旬にも雪化粧を見ることができます。百潭寺(ペクタ...

no image

清平寺 春川

五峰山に抱かれた千年の古刹。973年に白岩禅院として始まり、何度か改名され修復を経て、清平寺となって今日に至ります。高麗時代の学者・李資玄(イ・ジャヒ...

no image

洛山寺

江原道(カンウォンド)襄陽郡(ヤンヤングン)北部の海岸沿いにある洛山寺(ナクサンサ)は五峰山(オボンサン=洛山)山麓に、新羅時代の高僧・義湘(ウィサ...

no image

新興寺 雪岳山

新興寺(シヌンサ)は新羅の真徳女王の時代に慈蔵律師により創建され、初期には香城寺と呼ばれました。当初は現在のケンジントンホテルの場所に建てられまし...

no image

休休庵 江原

嶺東高速道路を真っ直ぐ東へ江陵まで向かい、その後、束草方面へ東海岸高速道路に入りさらに車を走らせると県南インターチェンジにたどり着きます。県南イン...

no image

亀龍寺

亀龍寺(クリョンサ)は義湘大師が668年に建てた寺です。9匹の龍が棲むと言われた池がありましたが、それを埋めて寺が建てられたため、当初は九龍寺と呼ばれ...

no image

五歳庵

北面所在地から束草側へ行く国道46号線の右側、外加平停留場の百潭寺から永矢庵を経て6キロメートルほど行くと、「五歳庵(オセアム)」があります。五歳庵は...