韓国慶尚南道のやる事情報

灆渓書院 ユネスコ世界遺産 文化遺産

灆渓書院 ユネスコ世界遺産 文化遺産

1552年設立の灆渓(ナムギェ)書院は、慶尚北道栄州(ヨンジュ)の昭修(ソス)書院に続いて韓国で2番目に建てられた書院です。書院とは朝鮮時代に儒教式で祭...

無尽亭 咸安

無尽亭 咸安

無尽亭(ムジンジョン/無盡亭)は風流を楽しむために丘の上に建てられた東屋です。朝鮮明宗22年(1567)に無尽・趙参(チョ・サム)先生の徳を追慕するため...

高麗洞遺跡址

高麗洞遺跡址

高麗後期、成均館の進士・李午(イ・オ)先生は高麗が滅び、朝鮮王朝になると高麗に対する忠節を守ることを決心してここに居所を定め、その後は代々その子孫...

咸安末伊山古墳群

咸安末伊山古墳群

阿羅伽倻(アラカヤ)文化を知ることのできる遺跡「咸安(ハマン)末伊山(マリサン)古墳群」 咸安郡は南側が高く北側が低い盆地で、北と西は洛東江と南江、...

昌寧校洞 松峴洞古墳群

昌寧校洞 松峴洞古墳群

昌寧邑校里および松峴里一帯に広く分布している大型古墳群です。 校洞には王陵と呼ばれる大古墳を中心に数十基の大小様々な古墳が集まっていましたが、現在は...

忠烈祠

忠烈祠

統営(トンヨン)忠烈祠(チュンニョルサ)は慶尚南道(キョンサンナムド)統営市(トンヨンシ)艅艎路(ヨファンノ) 251(明井洞)にある李舜臣(イ・スン...

金海亀旨峰

金海亀旨峰

亀旨峰(クジボン)は慶尚南道金海市亀山洞にある小さな峰で、1983年8月6日に慶尚南道記念物に指定され、2001年3月7日に史跡に変更されました。伽倻の始祖で...

居昌捜勝台

居昌捜勝台

慶尚南道居昌郡渭川面黄山里黄山集落の前の亀淵洞に位置する「捜勝台(ススンデ)」は、三国時代には新羅と百済の国境地帯であり、朝鮮時代には安義県に属し...

金海 鳳凰洞遺跡

金海 鳳凰洞遺跡

「鳳凰洞(ポンファンドン)遺跡」 伽倻時代の代表的な貝塚として1920年に韓国の考古学上初となる発掘調査で発見された「会峴里貝塚」があります。こちらは、...

岳陽楼

岳陽楼

岳陽楼(アギャンヌ)は、慶尚南道(キョンサンナムド)咸安郡(ハマングン)代山面(テサンミョン)西村里(ソチョルリ)山122番地、岳陽村(アギャンマウル...

山清 伝 仇衡王陵

山清 伝 仇衡王陵

伝・仇衡王陵(チョン・クヒョンワンヌン=仇衡王陵と伝えられている王陵という意)は伽倻(カヤ)の第10代の王・ 仇衡王(クヒョンワン)の墓として後世に伝...

矗石楼

矗石楼

南江(ナムガン)沿いの岩の絶壁に厳かに高くそびえ立っている矗石楼(チョクソンヌ/チョッソンヌ)は、嶺南(ヨンナム=慶尚道)で一番美しい楼閣と名高い...

密陽 嶺南楼

密陽 嶺南楼

韓国南東部・慶尚南道(キョンサンナムド)密陽(ミリャン)を流れる南川江(ナムチョンガン)の畔に聳える衙東山(アドンサン)。この山に建つ嶺南楼(ヨン...

金海 首露王妃陵

金海 首露王妃陵

金首露(キム・スロ)王の王妃・許黄玉(ホ・ファンオク)の墓、首露王妃陵 首露王妃陵は慶尚南道(キョンサンナムド)金海市(キメシ)亀山洞(クサンドン)...

昌原 鎮海郵逓局

昌原 鎮海郵逓局

鎮海(チネ)郵逓局(郵便局)は1912年1月25日竣工した郵便局の建物です。設計及び施工者は未詳です。二又に分かれる道路の中央にある三角形の敷地2,086平方...

no image

首露王陵

首露王(スロワン)は駕洛国の始祖と伝えられる王でもあり、金海金氏の始祖で、インドの阿踰陀国の姫「許黄玉」と結婚しました。首露王陵(スロワンヌン)に...

no image

涵碧楼

陜川八景のうち第五景である「涵碧楼(ハンビョンヌ)」は高麗忠粛王8年(1321年)に陜州支軍金某(キム・モ)が創建し、数回にわたって修造されました。吹笛...

no image

玉渓書院 陜川

玉渓(オッケ)書院は、朝鮮時代中期の学者・栗谷(ユルゴク)李珥(イ・イ)の遺物である『撃蒙要訣』、『海東淵源録』などを保存するために建てられた書院...

no image

金海 大成洞古墳群

伽倻の成立と展開を解明するのに最も適した遺跡、大成洞古墳群 大成洞遺跡は伽倻の建国説話が込められた亀旨峰と金海貝塚で有名な会峴里貝塚の中央に位置し、...