韓国忠清南道のやる事情報

瑞山柳基方家屋

瑞山柳基方家屋

柳基方(ユギバン)家屋は1900年代初めに建設されたもので、面積は4770平方メートルです。日帝強占期の家屋であり、郷土史的、建築学的に貴重な資料と評価さ...

靖忠祠 洪城

靖忠祠 洪城

靖忠祠(チョンチュンサ)は淸難功臣・林得義(イム・ドギ)将軍の遺影と神位を奉安するために建てられた祠堂です。1632年に建てられ、その後 建物が老朽衰退...

暘谷祠

暘谷祠

暘谷祠(ヤンゴクサ)には朝鮮後期の性理学者として湖西地域の学者たちの学説である湖論を率いた韓元震(ハン・ウォンジン)、韓元震の弟子として湖洛論爭が...

秋陽祠

秋陽祠

秋陽祠(チュヤンサ)は、文臣であり義兵の金福漢(キム・ブクハン)の影幀を祀っている祠宇。明成皇后が殺害されると官職を捨てて都落ちし、忠清南道洪城(...

公州武寧王陵と王陵園 ユネスコ世界遺産

公州武寧王陵と王陵園 ユネスコ世界遺産

公州(コンジュ)市錦城洞にある熊津百済時代の王の墓が集まっている場所で、武寧王陵(ムリョンワンヌン)をはじめ、7基の墓があります。宋山(ソンサン)の...

錦山 七百義塚

錦山 七百義塚

この場所は、壬辰倭乱(文禄の役)の際に、日本軍との戦いで戦死した趙憲先生と霊圭大師率いた義兵700人の墓がある場所です。壬辰倭乱が起きてすぐ、趙憲先生...

瑞山 龍賢里 磨崖如来三尊像

瑞山 龍賢里 磨崖如来三尊像

国宝第84号に指定されている磨崖如来三尊像(マエヨレサムジョンサン)は百済時代の微笑がどんなものであったかを感じることができる百済時代後期の作品です...

落花岩

落花岩

扶余の白馬江を見下ろすように高くそびえたっている岩の絶壁が落花岩(ナックァアム)です。落花岩は百済が新羅と唐の連合軍に陥落した時、百済の三千宮女が...

扶余王陵園 ユネスコ世界遺産 文化遺産

扶余王陵園 ユネスコ世界遺産 文化遺産

扶余王陵園は忠清南道扶余郡扶余邑陵山里にある百済時代の墓群です。風水地理思想による典型的な墓地の地形で、墓地の後方に山があり、東を青龍、西を白虎、...

扶余 定林寺址 五層石塔 ユネスコ世界遺産 文化遺産

扶余 定林寺址 五層石塔 ユネスコ世界遺産 文化遺産

「扶余(プヨ)定林寺(チョニムサ)」は6世紀の中頃に建てられ、百済が滅亡する時まで栄えていた寺です。境内には、定林寺址五層石塔が1400余年の月日を越え...

公州石壮里遺跡

公州石壮里遺跡

公州の石壮里(ソクチャンリ)にある旧石器遺跡は、韓国の旧石器時代を代表する遺跡で、公州市から直線距離で約6キロメートルのところにあります。史跡第334...

文献書院

文献書院

文献書院(ムノンソウォン)は儒学者の 李穀(イ・ゴク)と李穡(イ・セク)の二人の徳を祀るために1594年に建てられました。 文禄・慶長の役の際に消失しま...

階伯将軍遺跡地

階伯将軍遺跡地

階伯(ケベク)将軍遺跡地は、百済の3忠臣といわれた階伯の遺跡地で、最後の決戦場だった黄山(ファンサン)ボル(野原)に近い場所にあります。1966年に廟を...

忠義祠 梅軒尹奉吉義士遺跡

忠義祠 梅軒尹奉吉義士遺跡

礼山から北西に23キロメートルのところに位置する「忠義祠」は、日帝強占期に独立闘士であった尹奉吉(ユン・ボンギル)義士が生まれ、亡命するまで農村啓蒙...

顕忠祠

顕忠祠

忠清南道・牙山市に位置する忠武公(チュンムゴン)・李舜臣(イ・スンシン)将軍の祠堂。1706年に建てられ、翌年に粛宗が顕忠祠(ヒョンチュンサ)という名...

no image

遯岩書院 ユネスコ世界遺産 文化遺産

* 金長生を祀る書院、遯岩書院 遯岩書院(トナムソウォン)は、朝鮮時代の仁祖12(1634)年、現在建てられている場所から1.5キロメートル離れた里山に建てら...

no image

論山 連山駅給水塔

湖南線(ホナムソン)開通とともに、蒸気機関車に水を供給するため、1911年12月30日に設置され、1970年代までおよそ60年間使われてきた、論山(ノンサン)連...