韓国仁川広域市のやる事情報

江華支石墓遺跡 ユネスコ世界遺産 文化遺産

江華支石墓遺跡 ユネスコ世界遺産 文化遺産

支石墓(コインドル)は青銅器時代の代表的な墓で、主に経済力や政治権力を持った支配層の墓として知られています。江華(カンファ)富近里(プグンリ)支石...

済物浦倶楽部

済物浦倶楽部

近代文化交流の場「済物浦倶楽部」  済物浦(チェムルポ)倶楽部の建物は開港期の仁川に居住していた米国・ドイツ・フランス・ロシアをはじめとする外国...

開港場通り

開港場通り

1883年の仁川(インチョン)開港以来、126年の歳月の足跡が残る歴史と文化の出会いの場所・開港場通り。 この通りは旧日本領事館の建物である仁川広域市中区...

高麗宮趾

高麗宮趾

「高麗宮趾(コリョグンジ)」は高麗が39年もの間、蒙古の侵略に粘り強く抗戦した宮闕の跡です。1232年高麗高宗は、江華島に都を移し、その2年後の1234年に宮...

仁川景西洞 緑青瓷窯址

仁川景西洞 緑青瓷窯址

1970年5月に史跡第211号に指定され、地元初の国家指定文化財となった仁川・景西洞緑青瓷窯址(インチョン・キョンソドン・ノクチョンジャヨジ)。 1984年12月...

江華郷校

江華郷校

1127年(仁宗5)3月に賢儒の位牌を安置、位牌を祀り地方の人の教育のために高麗山の南方に郷校が建てられました。1232年(高宗19)に現在の甲串里に移されま...

大韓民国水準原点

大韓民国水準原点

水準原点とは国土の標高を測る基準点のことで、平均海水面との差を測り1963年陸地に設置した施設物です。 全国の水準点及び三角点の標高もこの原点を基準にし...

旧仁川日本第五十八銀行支店 58

旧仁川日本第五十八銀行支店 58

日本の大阪に本店を置く旧第五十八銀行が開設した仁川支店で、1892年開店しました。 1946年からは朝興銀行(チョフンウネン=現在は新韓銀行に吸収合併)が仁...

仁川郵逓局

仁川郵逓局

仁川郵逓局(現・仁川中洞郵逓局[郵便局])は仁川広域市中区港洞(ハンドン)にある日帝強占期の建物。1982年3月2日仁川広域市有形文化財第8号に指定されまし...

no image

燕尾亭

「燕尾亭(ヨンミジョン)」は1995年3月1日仁川広域市の有形文化財に指定されました。建てられた時期がいつなのかは不明で、壬辰倭乱、丙子胡乱、韓国戦争に...