国立益山博物館

「国立益山(イクサン)博物館」は三国時代最大の仏教寺院だった弥勒寺址(史跡)の西南に位置しています。弥勒寺址は1980年から1996年にわたって発掘が行われました。その発掘により収集された三国時代から朝鮮時代に至る約19,000点の文化遺産を保存・展示するため1997年全羅北道都立展示館として開館しました。2009年1月には弥勒寺址石塔(国宝)の解体補修過程で約1,100点の舍利荘厳具が出土しました。2015年7月には弥勒寺址がユネスコ世界文化遺産に登録されました。弥勒寺址と益山の歴史的価値を改めて見直す目的で2015年12月には国立弥勒寺址遺物展示館と名称を変更、続いて2019年2月には益山博物館と名称を変更しました。 歴史文化室と建築文化室では弥勒寺創建や変遷過程を物語るさまざまな所蔵品が展示されています。歴史文化室では舍利荘厳具をはじめ、仏教工芸品や時代別に寺院での暮らしぶりが分かる展示を行っています。建築文化室では百済最後の都があった泗沘(サビ/現在の扶余)の時代から朝鮮時代までの瓦など建築部材を展示しています。

情報

  • 問い合わせと情報 82-63-830-0900
  • 駐車場の有無 あり
  • 休業日 月曜日 月曜日が祝日の場合その翌日 1月 1日 ソルラル 旧暦1月1日 秋夕 旧暦8月15日 の当日
  • 利用料金 無料
  • 利用時間 平日9 00 18 Br 土 日曜日9 19 4月 10月の土曜日は午後9時まで延長開館 変更されることがありますのでお確かめのうえおでかけください

場所

全羅北道 益山市 金馬面 弥勒寺址路 362

タグ

  • #博物館
  • #文化施設
  • #文化・芸術・歴史
  • #全羅北道
  • #益山市 
최종 업데이트: