益山弥勒寺址 ユネスコ世界遺産 文化遺産

百済最大の伽藍、弥勒寺址 百済最大の寺院である弥勒寺(ミルクサ)創建については「三国遺事」に詳しく記録されています。新羅の善花(ソノァ)王女と婚姻し、王になった武王(ムワン 百済第30代王 600~641)が善花王女とともに龍華山(ヨンファサン 現在の弥勒山)の獅子寺(サジャサ)の知命法師を訪ねて行く途中のことでした。突然、池の中から弥勒三尊が現れ、これを機に弥勒寺を創建することになったのです。三尊のために殿(金堂)、塔、廊(花郎) を建てたとされています。これとは別に弥勒寺の創建には武王と善花王女の信仰だけではなく政治的な目的があったとの見解もあります。つまり、百済の国力を拡張させるため馬韓勢力の中心であったこの場所、金馬に弥勒寺を建てたと推測されています。 百済最大の寺院である弥勒寺を建てるにあたり、当時の百済の建築・工芸など各種文化の最高水準が発揮されていることばかりでなく、新羅の真平王が百工(職人)を送ったと三国遺事に記録されています。これは当時、三国の技術が終結されたことを意味します。弥勒寺が百済仏教で弥勒信仰の求心点があったことははっきりしていて、新羅最大の寺院である皇龍寺が華岩思想の求心点であったことと対比されます。皇龍寺が一塔三金堂式で、弥勒寺は三塔三金堂式の寺院配置です。皇龍寺は王を頂点にした華岩思想、弥勒寺は弥勒思想を寺院に具現化しています。

情報

  • 世界遺産 1
  • 問い合わせ・案内 弥勒寺址観光案内所 82-63-859-3873 Br 国立益山博物館 82-63-830-0900
  • 駐車場 あり
  • 休憩日 年中開放 国立益山博物館は1月1日 月曜日 ソルラル 旧暦1月1日 秋夕 旧暦8月15日 休館
  • 営業時間 00 24 国立益山博物館10 17 30 変更されることがありますのでお確かめの上おでかけください

場所

全羅北道 益山市 金馬面 弥勒寺址路362

タグ

  • #歴史遺跡
  • #史跡
  • #文化・芸術・歴史
  • #観光名所
  • #全羅北道
  • #益山市 
최종 업데이트: