清州 上党山城

上党山城(サンダンサンソン)は清州市内と近く清州市民の憩いの場となっています。上党山城という名称は三国時代、百済の上党県から由来したようです。周囲の長さが4キロメートルを越える巨大な石垣の城です。 統一新羅初期に新羅の西原小京が清州地域に設置されましたが、三国史記に金庾信の三男である元貞公が西原述城を積んだという記録があり、このとき積まれたものではないかとも推測されます。これを壬辰倭乱の宣祖29年(1956)に大々的に修築した後、1716年に石城に改築したものです。長さ4.2キロメートル、高さ3~4メートルで、城壁は大きさが一定でない石材で垂直に近い壁面を構築しており、その中は土砂を積み上げた内托工法でできています。東、西、南の3つの門はほぼ原形のまま残っており、すべてに門楼があります。また、山城の正門である控南門はアーチ型の形を、東門と西門は四角形の形をしています。1970年に史跡第212号に指定され、山城内には韓屋村(ハノクマウル)もあります。

情報

  • 問い合わせ・案内 82-43-201-0202

場所

忠清北道 清州市 上党区 城内路 70

タグ

  • #要塞
  • #史跡
  • #文化・芸術・歴史
  • #観光名所
  • #忠清北道
  • #清州市 
최종 업데이트: