徳寿宮大漢門

正殿の中和殿が建てられる前までは仁化(インファ)門を使用していましたが、1902年、宮殿を大きく中宮殿にしてから中和殿と中和門、外三門である朝元門を建て、法殿の体制を整えました。そして仁和門があった場所には建極(コングク)門を建て、朝元(チョウォン)門の東に大漢(デハン)門を建て、正門として使用しました。1904年(光武8)に再建してから大漢門と呼び改めました。貞洞を東に眺める正門として、石段の上に三門をつくって建てました。現在の門は道路拡大に押されて後ろに狭まれ、石段は道路下に埋没しています。屋根は遇進閣(ウジンガク)瓦屋根で、普通、正門は敦化(ドンファ)門や弘化(ホンファ)門のような重門ですが、この門だけは単層になっており、これは中和殿が単層で再建されたことに従って調和をとるために構成されたものとみられています。

情報

  • 問い合わせ・案内 82-2-771-9951
  • 休憩日 月曜日
  • 営業時間 徳寿宮観覧時間9 00 21 最終入場20

場所

ソウル特別市 中区 世宗大路99

タグ

  • #門
  • #史跡
  • #文化・芸術・歴史
  • #観光名所
  • #ソウル特別市
  • #中区
최종 업데이트: