横城 豊水院天主教会 豊水院聖堂

1801年、辛酉迫害(カトリック教徒を迫害した事件)以降、京畿道龍仁で申太甫(シン・テボ)を中心にした40人余りの信者達が避難場所を求めて住み着いた場所がこの豊水院です。80年以上の間、信者達は聖職者不在のまま信仰生活を続けてきましたが、1888年にフランスの聖職者、ル・メル(Le Merre)を神父として迎え積極的にカトリック教の教えを広めました。1896年には2第主任として韓国人である鄭圭夏(チョン・ギュハ)神父が赴任し、中国人の技術者と共に現在の聖堂を建てました。 1907年に信者達の手によって造られた豊水院は110年以上経った今でも変わらない美しい姿を残しており、ドラマの撮影地として使われたり若い人達のデートコースにもなっています。 豊水院聖堂は韓国人の神父がつくった最初の聖堂であり、江原道では初、韓国では4番目につくられた聖堂で、1982年に江原道有形文化財第69号に指定されました。

情報

  • 問い合わせ・案内 82-33-342-0035
  • 駐車場 あり
  • 休憩日 年中無休
  • 営業時間 00 24

場所

江原道 横城郡 書院面 京江路楡峴1キル30

タグ

  • #聖地
  • #史跡
  • #文化・芸術・歴史
  • #観光名所
  • #江原道
  • #橫城郡
최종 업데이트: