覚願寺

ユリャン川とサンバン川の分水嶺になっている太祖山(テジョサン)は天安(チョナン)の背後にある山で頂上に登れば天安市が一望できます。高麗の太祖王建(ワンゴン)がこの山で兵を鍛えたところから「太祖山」という名がついたと伝えられています。大韓仏教の曹渓宗の覚願寺(カグォンサ)は南北統一を願う仏教徒をはじめとする多くの人びとの真心こもった寄付金によって1977年5月9日に開かれました。高さ15メートル、胸まわり30メートル、耳の長さ175センチ、指の爪の長さ30センチ、重さ60トンの青銅製の座大仏が太祖山の主峰を背にして西を向き、慈悲の微笑みをたたえ衆生に向き合っています。この大仏の左には韓国最大の大雄宝殿と尞舎をはじめとする建物が整然と並んでいて、多くの参詣者の祈祷所となっています。

情報

  • 問い合わせ・案内 82-41-561-3545
  • 駐車場 あり
  • 休憩日 年中開放
  • 営業時間 00 24

場所

忠清南道 天安市 東南区 覚願寺キル245

タグ

  • #寺院
  • #史跡
  • #文化・芸術・歴史
  • #観光名所
  • #忠清南道
  • #天安市 
최종 업데이트: