水道局山タルドンネ博物館

2005年10月25日に開館した「水道局山タルドンネ博物館」は、仁川東区松現近隣公園内にあります。地下1階、地上1階規模の近代・現代のタルドンネ市民の生活をテーマにした興味深い場所です。 博物館には1960~1970年代の「タルドンネ」の様子や実存人物をそのまま再現した床屋や練炭のお店などが見られ、共同で使っていた水道やトイレ、台所の様子などを見て回りながら当時の生活の様子が伺い知れるようになっています。観覧客は展示室内の至るところに用意された体験コーナーでサイコロゲームや昔の制服の試着などの珍しい体験と合わせ、記念品も購入できます。 水道局山タルドンネ博物館は、両親の世代には懐かしい時代への思い出旅行に、子供の世代には60・70年代の暮らしの現場体験を通じた教育の場として活用されています。 「水道局山」の本来の名前は万寿山または松林山です。この周辺一帯が埋め立てられ、工場が建てられ、人々が集まる前には、この小さな丘は海辺の静かな松林でした。松を切り丘に家を建て、定着して暮らす人々が増え、タルドンネの歴史が始まりました。 ※タルドンネとは 高い山裾にあり、タル(月)がよく見えるという意味をもっています。1950年代末~1960年代中盤、都心から締め出されたバラック集落の住民は、政府の決めた地域に臨時的にテントをはって暮らしました。部屋に横になると夜空に月と星が見えたことからその名前が生まれました。

情報

  • 問い合わせと情報 82-32-770-6130 4
  • 駐車場の有無 あり
  • 休業日 月曜日 1月1日 ソルナル 旧暦1月1日 秋夕 旧暦8月15日 の当日
  • 利用料金 大人1 000ウォン
  • 利用時間 9 00 18 最終チケット販売17 30

場所

インチョン広域市トン区ソルピッロ51

タグ

  • #博物館
  • #文化施設
  • #文化・芸術・歴史
  • #仁川広域市
  • #東区
최종 업데이트: